カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(12/06)
(12/06)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
最新コメント
[11/14 uzqlyfrcjf]
[11/08 ripbxotfop]
[11/08 nzczqfrhzl]
[10/25 eguydkhkfy]
[10/25 vmsgbsrnaw]
最新トラックバック
カテゴリー
ブログ内検索
代々木アニメーション学院名古屋校近日イベント情報! |
代々木アニメーション学院名古屋校からの重要なお知らせ。 代々木アニメーション学院名古屋校のブログが12/6(月)から変更となりました。 登録されている方は変更をお願い致します。ご迷惑お掛けいたします。 変更先 = http://yoaninagoya.jugem.jp/ |
12月イベント
12/ 5(日) : 入学相談会&実力UP講座&体験入学
12/15(水) : 夜間体験入学 12/23(木) : 体験入学_声優ゲスト本名陽子さん名古屋校来訪 12/24(金) : 2010年窓口営業終業日 ※平日は毎日授業見学受付中 ※20日~24日は進路相談week |
1月イベント
1/ 4(月) : 2011年窓口営業始業日
1/16(日) : 入学相談会 1/19(水) : 夜間体験入学 1/23(日) : 体験入学 |
KONNICHIWAWA。御一行です。
季節の変わり目、激しく眠い、激しく眠い、、激しく・・・ZZzzzzzzz。
先日久しぶりに急ブレーキを踏みました。この季節は罠がいっぱい、毎日トラップ回避に必死な御一行です。
さて、前回の続き、背景講座「陰影の色と関係」のパート2です。
前回はここまでやりましたね。
これを夕景バージョンにするとこうなります。1例です。
これも昼バージョンと同じく陰が明るく、影が暗い表現です。
陰影の関係は昼と変わりませんが、色が特徴です(デフォルメも大きく関わってます)。
ここの色を良くみると不思議に思う人もいると思います。実際に使われた作品を見ても似たような表現は多々あります。
※光の当たっている部分とその逆、影になっている部分の色
このように描く理由は2つあります。
1、空は光を放っている。
言い換えれば夜でも夜色の光を放っていると思って描けば空気感が表現できる。
下図で説明してみます。
説明する空はこれ
それの断面図がこれ
真ん中に人と柱を立ててます。
空をグラデーションするとこうなってます。
背景を生業にしない人は夕景の反対側ってそれほど意識したことないと思います。
「空は光を放っている」
光の逆が影 = 影の部分は闇の色
と考えると簡単^^
こう考えると陰影部分の色に青紫っぽい色が見えるのは意味が分かりますね。
もう一つの理由が
2、補色をぶつける。
です。
まず補色を説明すると色相環というのが色彩学にはあり、その円の反対の色を補色といいます。
難しい人は、「混ぜると何色になるかわからん!」という色が補色だと思えばよろしぃ~。実際にはグレーになります。
補色は隣り合うとお互いの色を引き出たせると言われ、アニメーションならではの手法で補色をぶつけ絵の具の色をより引き立たせ魅力的活ユーモアがあり光の影響を考えた絵(空気を感じる)に見えるとされています。
この1,2を組み合わせてデフォルメしてます。
是非参考にしてみてください。
試しに雲も入れてみました。
空気があるので濃さと色が奥にいくにしたがって明るくなりまして、
白い物は100%光の色で見えているので空の色。
雲は空の色を使えば間違いなし。
距離+隣の明るい色+隣の暗い色
当然ながら見えてる距離によって隣合うものも増えます。
これでみんなもデフォルメに苦労することはないでしょう!
がんばれーー。
質問はコメントへどうぞ♪
季節の変わり目、激しく眠い、激しく眠い、、激しく・・・ZZzzzzzzz。
先日久しぶりに急ブレーキを踏みました。この季節は罠がいっぱい、毎日トラップ回避に必死な御一行です。
さて、前回の続き、背景講座「陰影の色と関係」のパート2です。
前回はここまでやりましたね。
これを夕景バージョンにするとこうなります。1例です。
これも昼バージョンと同じく陰が明るく、影が暗い表現です。
陰影の関係は昼と変わりませんが、色が特徴です(デフォルメも大きく関わってます)。
ここの色を良くみると不思議に思う人もいると思います。実際に使われた作品を見ても似たような表現は多々あります。
※光の当たっている部分とその逆、影になっている部分の色
このように描く理由は2つあります。
1、空は光を放っている。
言い換えれば夜でも夜色の光を放っていると思って描けば空気感が表現できる。
下図で説明してみます。
説明する空はこれ
それの断面図がこれ
真ん中に人と柱を立ててます。
空をグラデーションするとこうなってます。
背景を生業にしない人は夕景の反対側ってそれほど意識したことないと思います。
「空は光を放っている」
光の逆が影 = 影の部分は闇の色
と考えると簡単^^
こう考えると陰影部分の色に青紫っぽい色が見えるのは意味が分かりますね。
もう一つの理由が
2、補色をぶつける。
です。
まず補色を説明すると色相環というのが色彩学にはあり、その円の反対の色を補色といいます。
難しい人は、「混ぜると何色になるかわからん!」という色が補色だと思えばよろしぃ~。実際にはグレーになります。
補色は隣り合うとお互いの色を引き出たせると言われ、アニメーションならではの手法で補色をぶつけ絵の具の色をより引き立たせ魅力的活ユーモアがあり光の影響を考えた絵(空気を感じる)に見えるとされています。
この1,2を組み合わせてデフォルメしてます。
是非参考にしてみてください。
試しに雲も入れてみました。
空気があるので濃さと色が奥にいくにしたがって明るくなりまして、
白い物は100%光の色で見えているので空の色。
雲は空の色を使えば間違いなし。
距離+隣の明るい色+隣の暗い色
当然ながら見えてる距離によって隣合うものも増えます。
これでみんなもデフォルメに苦労することはないでしょう!
がんばれーー。
質問はコメントへどうぞ♪
PR
Comment